TOPページ > BCP/BCM関連業務 > BC経済復興/雇用確保 > ■BC経済復興にむけて・・・被災後、すみやかに地場産業の経済復興にむけて事前にBC(事業継続)の視点から、共助のプロジェクトチーム編成と発災時オペレーションに向けた実動訓練を繰り返しませんか! ・ ・ ■『地域貢献/商店街のBCPの項』よりもマクロの視点で、静岡県地域経済圏の国内・外企業のすみ分けを行い、主に国内SC(サプライチェーン)で完結する産業構造のBC化を提言したい!
BC経済復興/雇用確保
■BC経済復興にむけて・・・被災後、すみやかに地場産業の経済復興にむけて事前にBC(事業継続)の視点から、共助のプロジェクトチーム編成と発災時オペレーションに向けた実動訓練を繰り返しませんか! ・ ・ ■『地域貢献/商店街のBCPの項』よりもマクロの視点で、静岡県地域経済圏の国内・外企業のすみ分けを行い、主に国内SC(サプライチェーン)で完結する産業構造のBC化を提言したい!
行政書士
★高橋BCPはBCP・BCMコンサルタント(コンサルティング)
のブランド(ポータルサイト)静岡県内のBCP第一人者を標榜!
★左のCONTENTS『BCPのQ&A』にご関心の向きはどうぞ!
⇒【裏読みのBCPポータルサイト】を目指す愚見を掲載中!
★事業継続計画(BCP)策定・運用支援/事業継続マネジ
メント(BCM)構築・運用・見直し支援がフィールドです。
★BCPのISO化/社会セキュリティ/緊急事態準備と事業
継続マネジメント;JIS Q22301:2012(ISO/IEC22301
:2012)認証取得コンサルはレジリエンスコンサルタントの
高橋BCPにお任せ下さい。 浜松発⇒やらまいかBCP!
★災害時孤立地域へBCP普及のあい言葉⇒『BCPで自然との共生、しなやかな町づくり』
・ ↑↑↑その為本年も災害時孤立地域の町の商工会(相談員)様へのご支援を行っていきます
・
↑↑↑『BCPで自然との共生、しなやかな町づくり』の例としては・・・↓↓↓
・
1.群発地震発生地域、例えば伊豆半島では先に温泉(自然の火山)の恵みを受けてきた
2.大津波を伴う地震が頻発する三陸沿岸では海の幸(自然の)恵みを受けてきた
・
・・・此れからは自然に畏怖の念を持ちつつも自然との共生の為に、BCPを活用して
しなやかな(レジリエンシー)町づくりに取組んでほしいと願います・・・
東日本大震災に見舞われた方々にはお見舞い申し上げます。
また、亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げます。
・
地震立国日本列島に住む日本人の知恵として、全国津々浦々まで
『BCPで自然との共生、しなやかな町づくり』の展開を願うものです。
・
★ 私達日本人は自然の景観・温泉・山海の幸など恵みを享受して来た、
同時に自然の猛威に畏怖の念を持ち乗り越えて来た。此れから
巨大化する災害の自然と共栄共存を図るには如何すれば良いのか。
・
それには町を挙げて(町を支える地域産業・小規模事業者を中心に)
事業(業務)継続計画(BCP)を策定・運用する事によって事業・
産業ダメージを小さくする、言い換えれば事業の継続戦略の訓練を
町の消防・防災計画と共に組込んでおく事です。
・
結果的に自然災害(人災含む)発生後も早期復旧復興(しなやかな
回復)につなげて、事業再開を図る町づくりをお奨めします。
私はそれを『 (BCPで)自然との共生、しなやかな町づくり 』
と呼んでいます。
・
その担い手は全国各地の商工会の相談員の方々になって欲しい、
その為のご支援は惜しみませんのでお申し出下さい。
・
( ご支援中:伊豆半島/1商工会議所、1商工会 様 )
( しずおか商工連だより №607/2012 1月号より抜粋 )
↓↓↓
・ ⇒http://ssr.beblog.jp/information_market/files/201201.pdf
・
★『 BCPコンサルタント 』 も 『 レジリエンスコンサルタント 』も『 ISO22301コンサルタント 』も
グーグル・ヤフーなどWeb検索順位は50位以内と健闘中です。
★東日本大震災以降、BCP策定・運用は経営戦略の前提条件です。機能するBCPには
教育・訓練・有効・実効性ある内部監査・見直しが欠かせず元静岡銀行員の高橋BCPへ
★金融商品取引法・内部統制・統合マネジメント偏重で局所最適に陥り、結果的に機能しない
BCP・BCMにならぬ様に、企業価値向上のBCMとは何か?をご一緒に取組みましょう。
★2011年3月11日以降はいつまでもBCP講演・セミナー受講参加の‘はしご’を止めて、
自前でやるか、外部依頼↓↓↓を即決してスピーディにBCP策定・運用に取組むことです。
・
◆ 当事務所電話 : 054(351)7065 FAX : 054(352)6924
BCP支援内容(費用 ・時間 ・指導内容):PDFはここをクリック⇒身の程・身の丈/高橋BCP
お問合せメール:ここをクリック⇒ https://mt3005.secure.jp/~mt3005069/c11_inquiry/?id=00007
★ツイッター本音つぶやき⇒クリック⇒@takahashibcpをフォロー
◆←左側上のCONTENTS【業務内容】をご覧の上で、ご照会下さい
・
・
◆レジリエンス協議会(Resilience Research Groups of Japan)は、
(1)豊橋技術科学大学増田研究室レジリエンス研究会
(通称;豊橋技術科学大学レジリエンス研究会)と
(2)日本工業技術振興協会レジリエンス研究会
(通称;JTTASレジリエンス研究会)から成る。
・
★⇒レジリエンス協議会
URL:http://www.resilience-japan.org/
・
★⇒JTTASレジリエンス研究会
(JTTAS/BCM室主任研究員の当事務所長高橋義久所属 )
URL:http://www.resilience-japan.org/jttasrejiriensukenkyuu-kai
・
協議会の言葉を引用すれば↓ ≪ 設立の趣旨 ≫
さまざまな災害・事故・事件の発生と、それらに起因する被害の顕在化を背景として、
組織(企業、行政及び非営利組織)と地域社会(市区町村)におけるレジリエンシスの
改善が、社会的に重要な課題として認識されているとし、
また、ISOにおいても技術委員会TC223(社会セキュリティ)にて、災害・事故・事件への
対応やレジリエンス改善のための国際規格の制定作業が進められており、云々とある。
・
◆しかるにJTTAS会員で地方にあって、レジリエンスに関わる ≪所長の立ち位置≫は、
比喩的には『BCPと防災』の違いの様に、単にBCPの
マネジメントシステムの運用における‘定着化’・‘見直し’の
エクササイズ(訓練)やBCPドリル(演習)のご支援に留まる事無く、
・
1.地方にあって、地域社会および企業を始めとする組織のレジリエンス(立直り・
復元力)の現在状況を合理的に把握し、評価技法・指標を普及すること
・
2.改善の方向性と改善すべき指標を示す事によってISO化の有無を問わず、
BCPのマネジメントシステムを運用している地域社会および企業を始めとする
組織に対して‘定着化’・‘見直し’のエクササイズ(訓練)やBCPドリル(演習)
等をより効果あらしめて、真に組織の体力を強化することができる
・
★中小企業向けBCP策定・支援内容(費用等)をご覧になりたい方は▼▼ここを↓クリック▼▼
★PDFをダウンロード下さい、ご用命をお待ちしています⇒“ 身の程・身の丈/高橋BCP ”
★お問合せメール:ここをクリック⇒ https://mt3005.secure.jp/~mt3005069/c11_inquiry/?id=00007←かんたんメールです
■ 当事務所電話 : 054(351)7065 FAX : 054(352)6924
お気軽にご照会下さい。ご一緒にBCPやISO等に取り組みましょう!
・
◆◇◆◇ BC経済復興/雇用確保の内容は、ここからです ◆◇◆◇
・
/高橋BCP/高橋BCP/高橋BCP/高橋BCP/高橋BCP/高橋BCP/高橋BCP/
・
・
■ 壊滅的な被災状況の中から歯をくいしばって這い上がれるかの真価が問われる!
・
・
・
・
・
・
・
・
(旧知小村隆史富士常葉大学准教授による阪神淡路大震災の撮影)
■末松教授に続けではないが、これは、BCP策定での私のライフワークとしており、
順次述べていきたいので、しばらくお待ち下さい。
・
※ ※ ※
・
■ 当事務所電話 : 054(351)7065 FAX : 054(352)6924
メール: https://mt3005.secure.jp/~mt3005069/c11_inquiry/?id=00007