TOPページ > BCP/BCM関連業務 > リスク分析 > ■ リスク分析・・・災害・事故リスク/リスク評価/被害想定/など

リスク分析

■ リスク分析・・・災害・事故リスク/リスク評価/被害想定/など

■【静岡県】に特化して“窮極のリスク”を可視的にご紹介。
  
  【1】人災・・・浜岡原発/放射能漏れ被害想定
  【2】天災・・・富士山噴火/溶岩流
  【3】天災・・・津波被害想定
  【4】第3次地震被害想定、及び被害・対応シナリオ


                ※  ※  ※



  【1】人災・・・浜岡原発/放射能漏れ被害想定・・・可視化できます

浜岡原発の放射能漏れ被害想定
  ★地図をクリックなさって下さい。

   首都圏も他人事ではないと政府は
   早期に国策で浜岡原発廃止と代替
   の電力の確保に取組むべきです。

   静岡⇔東京間に在る事業所・組織は、
   可能であれば他の地域に代替拠点を
   二重化で稼動させるべきである。

   上場クラスならば東京本社/大阪本社、
   中堅以下零細事業所でも親戚などが
   あれば、お金をかけないで其処を拠点
   とする事である。


    《資料》 Webサイト『浜岡原発、巨大地震対策虹のネットワーク』より引用
          ◆放射性物質発生データ提供:京大原子炉実験所(小出裕章助手)
          ◆拡散分布シュミレーション計算協力:鈴木基雄(元日本気象協会調査部)


  【2】天災・・・富士山噴火/溶岩流

引用:「富士山火山防災マップ」(平成16年6月公表)








引用:「富士山火山防災マップ」(平成16年6月公表)より


     静岡県なら富士山噴火による溶岩流もリスク要因と思っていらっしゃる
     方に3次元マップで確認を!
     これは想定すべき“天災”で従業員宅を含む事業所・組織体が
     “溶岩流がかかる地の不利”ある場合欠かせない。

    【富士山噴火の動画】検索手順      
     1.富士砂防事務所/2.事業のあらまし/3.富士山火山砂防調査/
     4.富士山溶岩流3次元マップの順番にクリックして下さい↓↓

◆国交省富士砂防事務所
富士山噴火溶岩流3次元動画

 富士山溶岩流3次元マップ動画↓↓↓クリック
    http://www.cbr.mlit.go.jp/fujisabo/


  【3】天災・・・津波被害想定

駿河湾の活断層?







・駿河湾岸海域(左静岡側:ユーラシアプレート/右伊豆半島側:フィリピン海プレート)

◆東海地震発生後、津波到達時間(単位:分)
東海地震津波到達時刻(分)






引用:静岡県地震防災センター資料


 東海地震が駿河湾沖を震源とした場合には、5分以内に津波が襲ってくると
 この地図からも想定できるので、駿河湾沿岸の各町内の防災訓練は旧態然の
 炊き出し訓練等よりも、津波避難訓練を最優先にすべきである。

    ★ 津波想定は、各自治体から配布された想定マップに沿って、
      防災訓練時かBCP訓練時に実際高所(台)に避難して改善する事。

    ★海岸に位置する某企業は、予告無しの津波避難訓練を毎月実施
      して、従業員100名避難完了までの時間2分、3分何秒台かを
      競って、その際毎回の課題を改善。年間12回だが少ないという。 



相模湾・神奈川西方沖地震



 伊豆半島東部地域は、相模湾域を
 震源とする地震後の津波対策が、
 場合によっては東海地震よりも
 重要視すべきだろう。



引用:静岡県地震防災センター資料


    ★ 静岡県防災局の此処から自組織(自社等)に具体的に落し込む事である。

    ★⇒URL:http://www.pref.shizuoka.jp/bousai/chosa/sonae/tunami01.htm


  【4】第3次地震被害想定、及び被害・対応シナリオ

     静岡県防災局の此処から自組織(自社等)に具体的に落し込む事である。

     ★⇒URL: http://www.e-quakes.pref.shizuoka.jp/data/pref/higai/gaiyou/index.html


     BCP策定にあたり、費用がかかる耐震化は本格的なBCP事業計画に
     廻す様に、実際には【1】【2】【3】の究極の災害リスク(どうにもならないリスク)は、
     ひとまず措いておき、
     ≪土地・構造物の例≫:取り掛かる作業は(1)(2)(3)から行なう(静岡県のみ)。
    
    (1)国土地理院の明治・大正・昭和の頃の地図をネットで注文(1枚5百円)し、
       現在の国土地理院の地図に重ね合わせて、地質・形状の歴史的変遷を知る。
       また拠点(工場等サイト・個人ならば自宅)の地質を地図上から明確化する。

    (2)第3次地震被害想定(拠点の町名まで検索可能)をネットで抽出して、
       防災の指標(震度・津波・液状化・火災等)を参考にして、自社(自宅)の
       現状・形状・家屋・構造物の種類構造から、倒壊の恐れ等の危険箇所を
       特定していく。
      
    (3)建築基準法に準拠する、建物の倒壊マップと構造の分布図から危険度を
       把握する。

    (4)BCPで云う経営資源の要素となる対象土地・建物・工場・構築物の現状
       把握とリスク要因の洗い出し作業(1)(2)(3)の順から抽出する。


                       ※  ※  ※


 ■ 被害想定の窮極版のご紹介だったが、多分災害では、地震・台風・水害止まり
    かなと思っている。賢明な経営層ならば、一度は経営判断のテーブルに載せて
    みる、“想定外”だったといった後々、切羽詰まってから“ノアの箱舟”に乗る
    様な手遅れの選択をしないことである。

台風


    私は全て鵜呑みにしないでも、あるいは経営判断が結果的に誤っていた
    としても、プロセス段階でアクション(経営判断)を興しているので、その方が
    個人的には賛成できる。

    経営責任を持って経営判断を委ねられている人々や、政治責任を持って国家・
    地公体の政治家・国家・地方公務員幹部として統治・為政を委ねられている
    人々には“想定外”が許されないと思っている。
   

 ■ 想定だにしない?窮極の【1】【2】などは、本気で取組もうと思ったらば年次
    計画でスパイラルに取組めば良い事である。
    但し、『国家のBCP』を担う為政者や官僚はそれでは駄目で、今から5年
    10年のスパンで取組むべき事だと思う。

 ■ 私といえば、BCP構築に関る事業所には無理のない処で(コスト)、実効性を見守り
    ながら、“想定外”でない“リスク容認”か取組むかのご提案を一度はお話をするが、
    強要はしない。


 ■ 具体的には、下記の公共施設を活用して、BCP策定のキックオフの契機として
    BCP指導者が登録している専門家派遣制度を利用するのがお金をかけない
    でやる方法である。

  ※ この際注意すべきは、BCPが防災ではないと云っても防災のイロハすら経験
     のない方にお願いする事は避けた方がいい、BCPのDNAにはディザスター
     の因子が含まれているからである。

     静岡県地震防災センター↓(静岡市葵区駒形通りにある)
   
     ★⇒URL:http://www.e-quakes.pref.shizuoka.jp/center/map.htm



◆◇◆ 知っていて欲しいことは、静岡県の代表的な上記のリスクを例に取ると
          それらは“あくまで事象に過ぎない”という事です。 ◆◇◆

  BCP・BCMに於いて“リスク分析”といったならば、しっかりと
  下記の書籍やソフトツール“BCPお助け君”を活用して、自社や自組織の
  リスクの評価に対して地道に取組む事です。

  断じて“やれ地震だ!”“やれ津波だ!”“やれ富士山噴火だ!”“やれ原発だ!”
  などと騒ぎ立てる事ではない。

  BCP・BCM所管の皆さんは、社長などTOPへのキャリアパスである事を
  誇りに思って冷静にロジカルシンキングでリスクアセスメントをして欲しい。
  ・・・これが私からのメッセージです。

経営判断


 “想定外”にしない為には、軸足を“全方位次元”でマルチ対応する事です。


◆◇◆ BCP・BCM構築後の運用書籍 №1の推薦図書!
    ・・・これがあれば自社・自組織だけで何とかリスク分析が出来る! ◆◇◆

  書名:『実践BCM運用・定着マニュアル
      -事業継続マネジメント定着のための実践テクニック 』

      著者:昆正和/小山隆 / 出版社:オーム社
      価格:3,990円(税込) / 2010年5月好評発売


本書は、事業継続マネジメントを社内に定着させる際に必要な活動の中から、
重要な鍵となる4つの作業項目を選び、ルーチワーク化するための手順を
解説した本。

前著「新版 実践BCP策定マニュアル」の姉妹書として執筆したもので、
すでにBCPを導入している企業はもとより、これから導入を予定している企業に
とっても有益な内容。

URL:http://ssl.ohmsha.co.jp/cgi-bin/menu.cgi?ISBN=978-4-274-06811-9
URL:http://ssl.ohmsha.co.jp/cgi-bin/menu.cgi?ISBN=978-4-274-06751-8


【コメント】 アマゾンの書評にもあるが、まったく同感である(そのまま引用)。

    『 …BCP・BCMマーケット(市場)では、トレンド的な需要の前に先に
      供給側として“早く世に生まれ過ぎてしまった”書籍であるが、こんな
      実用的な書籍を数奇な運命にさせてはならない… 』




                     ※  ※  ※

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

■ グローバル企業・上場企業・大企業・中堅企業様に吉報です!!
   事業継続マネジメントシステム(BCMS)構築運用ソリューションをご提供! 

■≪1≫BIA・RA分析時のデータの集計・評価・修正等の作業をご支援! 
■≪2≫総合的な事業継続中断リスクを明確にしたい時、その対策を含むBCMデザイン
      設計・運用ソリューションをご提供します!

■ BCM構築・運用は取引の前提条件なので、如何にコストパフォーマンスを下げるか
   経営責任が問われる!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


    ★ BCP・BCM・BCMS支援ツールのソリューションをご提供します ★

   ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓



                    ※  ※  ※

≪1 ≫【BCM支援レンタルシステム】 

  

⇒★BCMS構築・運用支援ツール(BCoRViT)

   事業継続マネジメントシステム(BCMS)の構築とその運用を支援する機能を
   提供いたします。


【イメージ画像】

小山隆氏の開発ソフト






【特徴】

(1)大規模地震、パンデミックインフルエンザ等の各種災害に対応します。

(2)下記のような課題に対する解を提供します。

  ・限られた予算で、リソースの耐震、耐火等の補強にどのくらいコストをかけるのが適切か?
  ・どのリソースをどんな方法で復旧すれば、最小のコストで、目標復旧レベルが達成できるか?
  ・リソースの復旧順位をどのようにすれば、最短の時間で復旧が可能か?

(3)BS25999に準拠したフレームワークを提供します。

【作動の特徴】

  クライアント/サーバータイプのアプリケーションですので、ネットワーク経由で、
  各部署から同時にアク セスして作成した結果がリアルタイムで反映されます。
  このため、BIAやRA時におけるデータの集計、 評価、修正等の作業が大幅に
  効率化されます。

【想定されるお客様】

  ・事業継続マネジメントシステム(BCMS)の導入を検討している企業様
 ・将来的に、BS25999認証取得を計画している企業様
 ・ISMSの導入先で、将来的にBCMSとの統合化をお考えの企業様
 ・将来BCMのISO化でISO22301(社会セキュリティ)導入の検討に
  先立ち、BCMSの運用をお考えの企業様

⇒・数多くの事業資産を持つ大企業様で、人・物・金・設備等々のリソースを
  事業継続の視点でBIA分析・リスク分析等を行う事により、経営資源の
  状況をリアルタイムに把握して、経営判断を適性に行う経営層の方々

【想定される使用形態】

 ・ノートPCにインストールし、これを少人数の推進チームでスタンドアローン
  タイプとして使用します。
 ・社内共有サーバーにインストールし、各部門の推進メンバーが社内ネットワーク
  経由で使用します。

【機能概要】

 (1)実行計画 > 年間実行計画を作成します。
 (2)組織特定 > 組織を特定します。
 (3)依存関係特定 > 業務活動、リソースとその相互依存関係を特定します。
 (4)重要業務活動特定 > BIAを実施します。
 (5)脅威識別 > 脅威を識別します。
 (6)リソース特定 > リソースの復旧時間やボトルネック度等を特定します。
 (7)脆弱性識別 > 脆弱性を識別します。
 (8)リスクアセスメント > RAを実施します。
 (9)リスク対応計画 > リスク対応計画を作成します。
(10)内部監査チェック > 監査チェックシートを作成します。

【提供方式および価格】

 ・ライセンス使用権(1年間)を提供します。
 ・年間のライセンス使用料は、以下のようになります。

 部門数   年間使用料
  10     20万円から


・初回導入時に半日の導入トレーニングを提供します。
 ただし、宿泊費、交通費は実費精算になります。

【稼動環境】

・WindowsXP以上
・.NET Framework 2.0


                   ※  ※  ※


≪2 ≫【BCM支援レンタルシステム】 ・・・・BCM分析支援に特化したソリューション第二段!


⇒★事業継続中断リスク可視化ツール(BCoRViT) 

   総合的な事業継続中断リスクを明確にし、その対策の設計と運用を支援する機能を
   提供します。特に災害シナリオごとの復旧順位や復旧時間等のシミュレーション機能を
   充実しました


【現状の課題】

    昨今の企業活動にとって、事業継続対策は必須の条件となりつつあります。このため
    多くの企業で事業継続計画(BCP)を作成していますが、既存のテンプレート等をカスタ
    マイズする方法が一般的で、大部分の企業では、実行性のあるBCPを作成するための
    基礎データとしてのリスク評価が十分に実施されていないのが現状です。

【課題に対する解決策】

    これらの課題に対する解決策として、以下のような特徴を有するリスク評価方法を導入
    します。

 ・ 業務活動とリソースの依存関係およびリソースとリソースの依存関係を明確にできる。
 ・ リソースの復旧方法、復旧レベル、復旧時間、復旧コスト、ボトルネック度を明確にできる。
 ・ 災害に対するリソースの脆弱性とその対策方法を明確にできる。
 ・ 災害シナリオに基づく復旧方法や復旧手順を明確にできる。

【期待される成果】

   上記のリスク評価方法を導入することにより、以下のような成果を期待することができます。

 ・ 事業継続を中断させるリスクやその影響度を明確にできる。
 ・ 事業継続を中断させるリスクの低減方法やコストおよび復旧方法やコストを明確にできる。
 ・ 事業を早急に復旧するための方法や手順を明確にできる。

【ツールの特徴】

 ・ 大規模地震、パンデミックインフルエンザ等の各種災害に対応します。
 ・ 下記のような課題に対する解を提供します。
   限られた予算で、リソースの耐震、耐火等の補強にどのくらいコストをかけるのが
   適切か?
   どのリソースをどんな方法で復旧すれば、最小のコストで、目標復旧レベルが
   達成できるか?
   リソースの復旧順位をどのようにすれば、最短の時間で復旧が可能か?
 ・ クライアント/サーバータイプのアプリケーションですので、ネットワーク経由で、
   各部署から同時にアク セスして作成した結果がリアルタイムで反映されます。
   このため、BIAやRA時におけるデータの集計、 評価、修正等の作業が大幅に
   効率化されます。
 ・ BS25999に準拠したフレームワークを提供します。

【想定されるお客様】

 ・ 事業継続中断リスクを明確にすることを検討している企業
 ・ 事業継続マネジメントシステム(BCMS)の導入を検討している企業
 ・ 将来的に、BS25999認証取得を計画している企業

【想定される使用形態】

 ・ ノートPCにインストールし、これを少人数の推進チームでスタンドアローンタイプ
   として使用します。
 ・ 社内共有サーバーにインストールし、各部門の推進メンバーが社内ネットワーク
   経由で使用します。



                    ※  ※  ※

【本件のお問合せ先】


■ 当事務所電話 : 054(351)7065  FAX : 054(352)6924
   メール: https://mt3005.secure.jp/~mt3005069/c11_inquiry/?id=00007

■ 『 BCMS構築・運用支援ツール(BCoRViT) 』をお奨めする理由は、
  このBCM支援レンタルシステムは、ERM(エンター・プライズマネジメント)の
  視点から経営資源の状況をリアルタイムに把握できるからである。
                                  (所長の一押し理由)  

BCPご融資が受けられます様に




■ 今月のBCM監査報告書とキャッシュフロー関係書類を至急上げていただきたい。


■ 当事務所電話 : 054(351)7065  FAX : 054(352)6924
BCP支援内容(費用 ・時間 ・指導内容):PDFはここをクリック⇒身の程・身の丈/高橋BCP
お問合せメール:ここをクリック⇒ https://mt3005.secure.jp/~mt3005069/c11_inquiry/?id=00007